プログラミング
この記事は Classi developers Advent Calendar 2021 8日目の記事です。 前回の記事は id:kazumeat さんの「リモートワークのための質問力向上研修を実施しました」でした。 こんにちは、桐生あんずです。 同僚からお誘いをいただき、去年に続きHardening本…
桐生あんずです。 タイトルそのままの話なのだけれど、備忘録としてブログに書き留めておく。 先日、Ruby3系をインストールする機会があったので入れようとしたところ以下のようなビルドエラーを吐くようになっていた。 bigdecimal.c周りでエラーが起きてい…
桐生あんずです。会社の人に誘われて初めてCTFのオンライン勉強会に参加しました。 会の概要 west-sec.connpass.com この会の趣旨は以下のようなもので、初心者でもCTFを気軽に学べる会を目的に運営されているとのことだった。 WEST-SEC CTFは、セキュリティ…
これはClassi Advent Calender 2020 22日目の記事です。 qiita.com 前回は@yoko-yanさんの「iOSアプリのCI(CircleCI)を改善してみた話」でした。 桐生あんずです。今年の4月に新卒エンジニアとしてClassiに入社しました。アプリケーションのコードをいじり…
桐生あんずです。タイトルのカッコ内で全てを説明している感じがありますが近況を書いていこうと思います。 Hardening 2020 H3DXに初参加&所属チームが優勝しました ちょっと前から会社の方からCTF勉強会の集まりにお誘いいただきワイワイやらせていただいて…
桐生あんずです。 研修でSQLをちょろっと書くときがあったのだけれど、そのときに先輩社員の方から「SQL文の末尾に\Gを付けると縦に表示されてちょっと見やすくなりますよ」という知見を教えてもらったのでメモ。初めて知りました。 比較 SQL文の末尾に\Gな…
桐生あんずです。 ここ最近は新卒研修のカリキュラムとしてオリジナルのWebサービスをRailsとAngularを使って開発していて、社内の人たちから毎日コードレビューを受けています。その中で、以下のようなやりとりがあって興味深かったので学んだことを書き残…
入社してから2週間ほどJavaScriptメインで研修を受けさせていただいて大変勉強になったので、印象に残った出来事や参考になった文献を書き残しておきます。 ESLintの使い方を覚えた 簡単に説明すると規約に沿っていないJavaScriptのコードの記述に対して指摘…
桐生あんずです。 会社のフロントエンドエンジニアの方々とオンラインランチをしている際に自分が先週作ったライブラリ(https://www.npmjs.com/package/cli-slot)について言及していただくことがあり、画面共有しながらnpmのサイトを眺めていたら全世界から2…
会社のデータベース設計研修の課題図書として「楽々ERDレッスン」を紹介していただいたので1日でザッと読んでみた。 楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)作者:(株)スターロジック 羽生 章洋発売日: 2006/04/18メディア: 単行本(ソフトカバー) 第一部、第二部…
経緯 kiryuanzu.hatenablog.com 新卒研修で自作npmを作ろうという課題があり、CLI上で動くスロットゲームのライブラリを作ろうと思い先週の木曜から作成に着手し始めていた。 アイデア図の一部 そして今日、無事パブリックに公開することができた。 www.npmj…
経緯 先週の金曜に会社から研修用の本を約10冊ほどプレゼントしていただいた。 その中に「Team Geek」が入っていて、前々からTLやブログなどでお勧め書籍として紹介されて気になっていたのと、研修の担当の方からも「もし読んだことがなかったらぜひ」と推し…
桐生あんずです。Rails Girls Kyoto 10thにコーチとして参加しました。その時の話の記事です。そして滑り込みでRails Girls Japan Advent Calender 1日目の記事にもなっています。 経緯 RailsGirlsにコーチとしての参加した時の感想書いている最中にRails Gi…
桐生あんずです。タイトル通りの話です。 先日、技術書典7という技術書同人イベントのお祭りに参加し、「なれる!? Webエンジニア ~文系2留大学生のWeb業界就活記~」という本を出させていただきました。 techbookfest.org techbookfest.org kiryuanzu.booth.p…
桐生あんずです。 今回は就活の話です。先日内定が出て、無事承諾をさせていただき就活を終わることになりました。(内定先のお話に関してブログに書いて大丈夫かどうかお聞きしたところ、快く許可をいただけました。詳しくは記事の後半で書きます。) 内々定…
桐生あんずです。 2019/1/26に浅草橋ヒューリックホールで開催されたYAPC::Tokyo2019に行ってきました。 1,経緯 普段はRubyを趣味でもバイトでも書いている人間なのですが、いつもの京都インターネット界隈の方々がJPAさんによるYAPCの学生支援キャンペーン…
桐生あんずです。 去年言ってたこれの実践編ぽいやつです。 ブログ、完成度の高い(ブクマ・PV数がつきやすい文体・内容のもの)のエントリにこだわってる部分があったけど、もっと作業経過の話を書いても良いと思うというアドバイスをいただいて、確かにそ…
桐生あんずです。あと数時間ほどで年が明けますが、滑り込みで2018年のやったことのまとめを書いていきます。冗長的になるのもアレなので軽めにしたい。 今年作ったもの 今年の9月にポートフォリオサイトを作りました。今年作った成果物もここに掲載してあり…
桐生あんずです。タイトル通りのお話です。 1,はじめに 2018/12/8~12/9に「RailsGirlsKyoto9th」という、女性のプログラミング初心者向けのRails勉強会を主催させていただきました! railsgirls.com 去年の3月に開催されたRailsGirlsKyoto7thでは参加者とし…
桐生あんずです。Ruby技術者認定試験Silverに合格したので勉強法や試験勉強を通して得たことなどを書いていきます。 Ruby技術者認定試験Silver受かりました pic.twitter.com/kf4VbW9kdL — 桐生あんず (@anzu_mmm) September 14, 2018 1,Ruby技術者認定試験を…
桐生あんずです。 今週のはてなブログのお題が父の日に因んでなのか、「おとうさん」らしいです。 最近、父親とインターネットに関わることで書きたい話題があるので一筆したためてみようと思います。 今年の春休みにに実家に帰った時のことです。ふと父親の…
桐生あんずです。近況エントリです。 4月から京大マイコンクラブに入会しています。 www.kmc.gr.jp どんなサークルかということですが、上記の公式サイトの入部案内ページによると KMCはコンピュータを使って何かを創るサークルです。 具体的にはコンピュー…
桐生あんずです。タイトルがなんか長々しい感じになっててすみません。 1,はじめに 去年のRubyKaigiでの出来事に心打たれて、5/30(木)~6/2(土)に仙台で行われた今年のRubyKaigiにも参加してきました。 rubykaigi.org また、今回は永和システムマネジメントさ…
桐生あんずです。 2017年12月からインターンとして働いていた会社で晴れて2018年2月にアルバイトになりお金をもらって働くようになったのですが、思ったこと、勉強したことみたいなのを振り返ってみようと思って書いてみたエントリです。 どんな会社で働いて…
桐生あんずです。 最近、プログラミング言語の教本を読み進めて勉強してはいるけれども、もっと根底の部分というか情報学の土台の部分をもっと知るべきなのではないかと思ってまずはKADOKAWAから出版されている「入門コンピュータ科学 ITを支える技術と理論…
桐生あんずです。 以前に以下の記事で、 kiryuanzu.hatenablog.com paperclipで画像アップロードをした際の画像テストのやり方を紹介しました。 ただ、このままの状態だと、テストするたびにpublic/system以下にディレクトリが生成されてしまう現象を確認し…
桐生あんずです。 先日インターン先でSEO対策のために記事の詳細ページなどのmetaタグの中身(descriptionやog、TwitterCardsなど)を動的に変化させるコードを書きました。*1 Chromeの検証のおかげでちゃんと中身が変化していることはわかったけど、「せっか…
これはRails Girls Japan Advent Calender 2017の12日目の記事です。 こんばんは、桐生あんずです。(先週の東京でもらった風邪で体調がダメになってしまい、12日目担当なのに12/13の投稿になってしまいました。遅れてしまいすみません…。) 今回はRailsGirlsJ…
こんばんは、桐生あんずです。 7月辺りからRuby on Railsで作成を進めていたWebアプリケーション「布教箱」ですが、ある程度人に触ってもらえる程度の完成度にはなったと感じたので、公開させていただきました。 Fukyobako こんな感じのアプリです。 先週の…
こんばんは、桐生あんずです。 先週の土曜日に、「もくもく会」というイベントを企画しました。今回はそれについての感想などを書いていきます。 1, もくもく会とは 「もくもく会」、字面だけだと特定の界隈以外の人からしたら「なんなんや、煙が出る食べ物…