桐生あんずです

エンジニア二年生です。日常やプログラミングについて書いてます。

YAPC::Kyoto 2023 にスタッフとして参加した #yapcjapan

桐生あんずです。先週末に開催されたYAPC::Kyoto 2023 にスタッフとして関わらせていただきました。

yapcjapan.org

こういった大きめなカンファレンスのスタッフ業自体が初めてて新鮮なことがたくさんありめちゃくちゃ楽しかったので色々書き残しておきます。

前日の様子

前日の集合時間は割とゆっくりめに指定されており12時頃に会場に着きました。初対面の方や久々に話す人が多そうでちょっとドキドキしていましたが、みんなで明日に向けてがんばるぞ!!といったような文化祭チックなムードにあてられていきなんだか楽しくなって緊張感は消えていました。

その日はノベルティをバッグに詰める作業をしたり前日祭を後ろで見守るなどをし、一部のスタッフメンバーととんかつ一番のとんかつ定食を食べて解散しました。(酒を飲みたい気持ちもありつつ起床失敗するのが怖すぎておとなしくホテルに戻りました)

そこそこに疲れていたのか22時は寝落ちして次の日を迎えていました。

当日の様子

朝6時にアラームで目が覚めて準備をし集合時間に無事間に合うことができました。運営メンバーの id:kfly8 さんから「朝がピークです」と言われていた通りで会場設営や受付などでとにかくせわしない感じになっておりコミケのサークル参加やHardeningの設営時の様子を思い出していました。

受付が落ち着いてからは 1F の Scrapbox ホール by Helpfeel の番人になっていて会場リーダーの id:masawada さんからの指揮を受けつつ司会役を担当してくださった id:nagayama さん、りーうさんと一緒にスピーカーさんの発表を見守っていました。

さすがに朝よりかはゆっくりできていても、ちゃんとタイムキープ業が遂行できるかドキドキしていたり開始・終了時間をきっちりできるか気にする必要があって、第3セッションを越えてぐらいからやっと気持ちが落ち着いてゆっくり聞けるようになりました。

スタッフ業をしていると、知っている方を見かけてもちゃんとお話しできるタイミングが中々なかったのですが、会場全体の様子を前から見渡すとたくさんの人が見に来てくださってその中には今までお世話になってきた方の顔も見れるという状況はとても嬉しいものがありました。

また、今回コアスタッフのお仕事をやる中で母校の法学部教授の宮脇正晴先生と情報理工学部教授の上原哲太郎先生がゲスト対談する「法と技術の交差点」という企画に最初から関わらせていただいておりどんなセッションになるのかドキドキしながら見ていました。

本番では、先生方がとても楽しくお話ししてくださり id:pastak さんのナイスな司会進行もあって密度のある50分となっていて聞いていて本当に楽しかったです。在学時の授業の雰囲気をなんとなく思い出しながら話を聞いていて懐かしい部分もありました。

TLや開催後のブログでもとても素敵な感想をたくさんいただいていてこの企画を成立させることができて本当に良かったなと思いました。登壇について快諾してくださった上原先生、宮脇先生、安定感のある司会をしてくださった id:pastak さん本当にありがとうございました。

(id:toya さん、id:daaaaaai さん、ブログでセッションの内容について触れてくださりありがとうございます!) toya.hatenablog.com dai.hateblo.jp

初めてのスタッフ業であまり落ち着けずゆっくりとスピーカーさんのセッションを聞くのは難しいものがありましたが、配信が公開されたらゆっくり聞いてみたい内容がたくさんあって情報量の詰まったイベントだったと思います。

また、キーノートの id:onishi さんの話を聞いていて思ったこととして、今はすごいキャリアを積まれているエンジニアの皆さんにも若い頃が存在していて苦悩しながらも変化しつつ仕事を続けてきた歴史があるのだなとなりました。

それが印象に残ったのも、ここ最近悩むことが色々あり「この先の自分ってほんとどうなっていくんだろう」という漠然とした不安がずっと付きまとっていて過ごしていたのがあったからでした。不安ではあるものの、技術に関わること自体が好きな気持ちは変わらないまま残っているしやっていきたいようにやっていこうと元気をもらえたイベントでした。

イベント後の打ち上げでは同僚の方とじっくり話せたことで色々不安だった部分に対して一歩進めそうな気になってきたのも良かったです。 今思えば京都にいたころはこうやって終電の概念を無視して人生相談に乗ってもらったり酒を飲んだりする機会がたくさんあって元気をもらっていたんだなあと思い出して大変懐かしい気持ちになりました。

段々人生の自語りになってきてしまったんですが、こうやって元気をもらえたのもYAPCに関わってこそだったと思います。まじで素晴らしいイベントなので次回も何らかのサポートができたらなという気持ちです。今回スタッフをやってみてカンファレンスのお手伝いでどんなことをするのかも知ることができたので、この経験を糧に別のイベントでも何か貢献できたらなあと考えています。

今回スタッフとして迎え入れてくださった運営メンバーの皆様、本当にありがとうございました!

iPad Pro 12.9インチ を買った + 最近の読書感想ログ

ふとした思い付きで大きい買い物がしたくなって iPad Pro 12.9インチを先月買った。

www.apple.com

触ってみたかった動機として、まずは Apple Pencil 2世代でお絵描きをしてみたいというのがあった。また、今まで使っていた iPad Air たちはそこまで大きいサイズではなかったので 12.9インチの世界だとどれぐらい体感が変わるんだろうと気になって iPad Pro 12.9 インチを思い切って買ってみた。今まではずっと Air しか触ったことがなかったので Pro を触るのも初めてだった。

やってきた感想としては、「とにかくでかい」の一言に尽きる感じだった。あと気を抜いて落とすとすぐに画面が割れそうな気配がしたので急いで以下の画面フィルムとカバーを買うことに。

Amazon | ベルモンド 【全8色】 iPad Pro 12.9 ( 第6世代 2022 / 第5世代 2021 ) 用 ケース ピンク ペン収納 ペンホルダー付き スタンド機能付き かわいい 手帳型 全面保護 傷つき防止 オートスリープ対応 保護カバー アイパッド プロ BELLEMOND B0421 PK | BELLEMOND(ベルモンド) | タブレットケース 通販

Amazon | PCフィルター専門工房 iPad Pro 12.9 (2022 第6世代 M2 / 2021 第5世代 / 2020 第4世代) 用 保護フィルム 紙のような描き心地 フィルム 反射低減 アンチグレア 指紋防止 | PCフィルター専門工房 | タブレット用保護フィルム 通販

お絵描きの体験がちょっとでも良くなるようにとペーパーライクフィルムを試しに買ってみたところ、Air + Apple Pencil 第一世代時代はつるつるとした感覚だったところから一気に鉛筆のような質感でお絵描きできるようになった。ペーパーライクフィルムを付けない状態での Apple Pencil 第二世代の感触を試し忘れてしまったのでちゃんとした比較はできないけれど、第一世代と比べても持ち方や書き味がアナログの鉛筆っぽくなったような気がする。

せっかく iPad Pro 12.9 がやってきたので何か色々試したい気持ちになり買ってから以下のような習慣が新しく生まれた。

  • iOS標準のメモ機能のアプリで手書きの日記をつける
  • CLIP Studio で何でもよいので絵を描いてみる
    • 思いつかなかったらマルを 数十個書いたり直線をたくさん引いたりしている
  • Kindle で読書する
  • ブルーアーカイブを始める

基本的な操作は先代 iPad と変わらないけれど、とにかく画面が大きいおかげで各アプリの使い方が以前よりかなり快適になっているように感じる。特に読書に関してはめちゃくちゃ効率がよくなってこの二か月ぐらいでたくさん本を読んだ。せっかくなので読んだ本を何冊か紹介する。

テスカトリポカ

知人に勧められて読んでみたところ面白かった。麻薬や闇社会の話が大量に出てきて治安が悪い要素が多めでそういうのが好きな人は読んでて楽しいはず。参考文献にダークウェブ・アンダーグラウンドが入っていたのも納得感あって笑ってしまった。タイトルからもわかる人にはわかるようにアステカ神話の話が盛り込められていて FGOでテスカトリポカの存在を知った人が読むとおっとなるのかもしれない。(自分は FGOやってないのでどうなのかよくわかっていない)

三体シリーズ

とにかく長かった!!!!のだけれど、引き込まれる面白さがあってシリーズ通して4日間ぐらいで駆け抜けて読んでしまった。読み終わった後に感想を読み漁っていた中で見つけた以下の記事で「三体は2巻までは BL で3巻は百合」という言説はとてもわかる。 nlab.itmedia.co.jp あまりネタバレを書きたくないのでどこまで話すべきか悩ましいのだけれど、AAが程心の彼女面するシーンがたくさんあって癒されていました。そういうキャラが男を作りまくっているという設定があるのがなお良い。二巻の主人公的ポジションであるルオジーも好きなキャラで、最後まで見せ場がたくさんあって嬉しかった。もうちょっと時間が空いたら公式二次創作の三体Xも読んでみたい。

その他

一個ずつ書くのが疲れてきたので過去ツイートをいくつか貼っておく。

母親に勧められて山本文緒氏の本をいくつか読んでいるけれど、エッセイ・小説ともに共感しやすい人間臭さがちりばめられていて読みやすくて楽しい。再婚日記も最近読んだけれど良いエッセイだった。2000年代のはやりものがいろいろ紹介されててちょっと勉強になる。

惜しいのは彼女が亡くなってから作品を知ったことである。この人が書く2023年のエッセイも読んでみたかったなあ。

寿司、刺身、卵かけご飯

興味本位で寿司を握ってみたくなったり同居人がカワハギを釣ってきたりがあって一日中魚料理を作る日になっていた。

つくりおきアドベントカレンダーでも紹介したけれどこっちでも備忘録程度に書いておく。 tsukurioki.hatenablog.com

寿司、周りの話を聞くにシンプルそうだけれど難しいというイメージがあって実際にやってみると難しかった。以下の面で苦戦していた感じがある。

  • 酢飯をべちゃっとさせたくなくて酢を気持ち少なめにしたけれど硬くなりすぎてしまい握りづらかった。均等なサイズに握れずバラバラなサイズの寿司になってしまった
  • 似たような具材(白身魚一色にしてしまう等)を並ばせると色合いにメリハリがない。玉子で黄色を添えるのは芸術性を意識した行いなんだなあとなった
  • 具材の方も切り方をミスるとサイズ感が均等ではなくなってくる

一人で試行錯誤しながら握るのも孤独感があってつらかったので、多少不器用であってもホームパーティでわいわいやりながら握るとよいのではと思った。寿司ホームパーティやりたい人をいつか募集します。

同居人がカワハギを釣ってきたので肝醤油あえにして食べた。肝醤油を用意するのは初めてだったけれど、さっと湯通しして濾して醤油に混ぜるだけなのであまり難しくはなかった。カワハギ1尾分ぐらいなら15分ぐらいで調理できそうなので思った以上にお手軽。
刺身の切り方をミスって本来は薄切りにすべきだったのを厚切りにしてしまったのは反省。次回こそは薄切りで肝醤油につけて食べてみたい。

正直言ってこれが今日一番美味しかった。冗談抜きで……。
刺身が先に終わってしまったのでどうしようかとなり、同居人がググったところポン酢には卵かけご飯が合うらしいとなり、二人ともそういう感じの早く美味しく作れる系のレシピが好きなので早速試すことになった。
つくり方はご飯をお茶碗に盛ってネギと鰹節を散らして卵を中央に配置し肝ポン酢を流し込むだけ。それだけなのにめちゃくちゃ美味しくて一瞬でお茶碗の中にあったはずのご飯がなくなってしまった。カワハギが家にやってきたらまた試すだろうと思う。

こういう雑な思い付きで美味しいレシピが突然誕生した時の衝撃を人生の中でまだまだ味わっていきたいよな~となった。

湯船に浸かりすぎた結果意識を失って倒れたのでその時のことを振り返っておく

昨日、ほんの一瞬だけれど意識を失って倒れる事態が発生してかなり怖かった。状況はツイートにある通りなのだけれど、改めて振り返っておく。

最近かなり冷えるな〜となり今日は長めに湯船に浸かろうと思い立ったので追い焚きしながら15分ほど湯船で過ごしていた。 その後、湯船から出て風呂場に立って少ししたところ、一気に呼吸が苦しくなってきた。
この時点でかなりしんどさを覚えていて、「あー、このままだとやばいな」と焦り始め急いで風呂場から出てリビングに避難した。
実はこの現象は初めてではなくて、数年単位で起こっている。その慣れもあったせいで今回もなんとか耐え凌いだら元に戻るだろう……と思いながらぐったりしていたところ、どうやらその直後に倒れてしまったらしい。(倒れた瞬間のことを自分目線では覚えていないのでこう書くことしかできない)

同居人から聞いた話を元にして書くと以下のような流れだったらしい。

  • リビングで何か物音(恐らく倒れて身体が床に打ちつけられた時の音)がしたので見にいったら床に仰向けで倒れていた
  • 寝ているかと思ったら顔つきがいかにもやばかったので2,3回ほど呼びかけて起こすことができた
    • 瞼は開いているけれど眼球があらぬ方向に向いてて口が大きく開いていたらしい

自分の目線だと、同居人に呼びかけられたタイミングで意識が戻ったことぐらいしか覚えていない。最初の呼びかけのタイミングだと何が起きているか脳が全く理解できていない状態になっていて、3度目あたりで「自分はリビングで意識を失って倒れていた」という状態をやっと認識することができた。
何もわからなくなっていた時の感覚は今思い返しても本当に怖い。脳が機能していないと異常であることすら気付けないんだなと思い知った。
現実ではほんの数秒のことだったのだと思うけれど、それも当時の自分にはわからなくてなんとか意識を戻すことができたという感覚だけが残っていた。

とにかく今までにない感覚だったので起きた直後はびっくりしすぎて「え!?!?死ぬかと思った!?!?こわ〜〜〜!」と同居人に向かって連呼していた。その事態を間近で見た同居人の方もかなり怖かったと思う。起こしてくれて本当に感謝しかない。(もし起きなかったら救急車を呼ぶことも脳裏をよぎっていたらしい)

その後もしばらくは耳鳴りがずっとひどく息苦しさが少しあった。寒さによって腹痛が発生したのも地味に辛かった。ここから完全に体調が回復するまで30分ぐらいはかかった気がする。

体調は良くなっても、その日の出来事があまりにも衝撃的すぎて寝るのが少し怖かった。意識をなくすという行為が怖すぎて今寝た時に戻ってこれなかったらどうしようという不安がよぎっていた。それでも明日は仕事があるので寝る必要があるんだよな……と冷静になっていき、だらだら横になりながら1時間半ぐらい過ごしてたら寝ることができた。その後ちゃんと起きることができて今こうやってブログを書いているので今日もきっと大丈夫だと思う。

この現象の名前を知るべきだなとなったので調べてみたところ、ヒートショックではないかとなった。

www.saiseikai.or.jp

気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。

ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。

防止策としては、温度差を生じさせないためにリビングや脱衣所を暖かくしておくこと、風呂の温度を熱くしすぎないことが考えられそう。あと基本薄着なのも体を冷やしがちでよくないと思う。

今回の一番の原因は風呂で追い焚きしながらだらだら入って体を温めすぎたことだと思うのであまりやらないようにしようと決意した。
というか今回の件が本当に怖かったので湯船に浸かる気が起きなくなってしまっている。しばらくはシャワーのみで乗り切りたい。(正直まだ風呂場を見るだけで思い出してドキドキするけれど風呂には入らないといけないので耐えるしかない)

突然意識を失った経験が今までの人生でなかったので書き残してみたけれど、正直めちゃくちゃ怖かったのでできるだけやりたくないなとなりました。改めて健康に気をつけて生きていきたいと思います。皆さんも気をつけてください。

ThinkPad E14 Gen4 注文した

先月ぐらいから新しい私用PC の購入をずっと検討してて、今私用で持っている古めのMac からアップグレードするつもりで MacBook Air の M1 か CTFで遊ぶ環境を整備するために Windows機(買うならThinkPadと直感で決めていた)を迎え入れるかをずっと考え込んでいた。

業務用PC で MacBook Pro の M1 を使わせてもらっているのもあり、Mac を今買い替えてもそんなに新鮮さがないのが悩みポイントの一つだった。(あと地味に高いというのはある)

そうなってくると、めちゃくちゃ久々になるけれど Windows機を買ってみようかと気持ちが傾いていた。 WSL2 で開発をやってみることはできそうだし、噂の Kali Linux を入れてみると面白そうだなとちょっと気になってもいる。その一方で、やっぱり Mac の体験が恋しくなってきそうな予感もしていて新しい Mac を買う可能性はやはり残しておきたい……と延々と妄想を繰り返していた。

さすがにもう買おう! と今日の朝決意して、夜まで色々考えを練り続けた結果比較的安めの ThinkPad を先に買ってその後時間が経ってから Mac を買う目論見を立てることにした。(結局金がかかる決断になるのだけれど、この際もうどうでも良くなってきている)

そして最終的に id:lime1024 さんと id:kirikiriyamama さんに見守られながら注文確定するまでに至った。1人で考え込んでいたらさらに時間がかかっていたと思うので一緒にみていただき本当にありがとうございました……。

買ったシリーズは ThinkPad E14 Gen4 でメモリを16GB にしてキーボードはUS配列に変えた。(HHKB に変えてから US配列しか使えない体になってしまった) 元値が18万ぐらいだったけれど特別割引がされた結果10万ほどで買えたのでうれしい。そもそもレノボの場合普通の価格で買うことがそんなにあるかわからないけれど……。

ついに購入まで辿り着いたけれど、久々のWindows機でどんな感じの体験になるかドキドキな感じである。とはいえ、やってみたいことはそこそこにあるので到着するのが楽しみになっている。

27歳になった

先日、会社の人から少し早めにお祝いの言葉をもらった際に「昔よりはワクワク感が減ったというかきてしまった感が強まってきましたね〜」という会話をしていた。ワクワク感は減ったけれど、人からお祝いの言葉をもらえたり誕生日に合わせて何をしようか、みたいなことを考える時の楽しさは変わらない気がする。誕生日を機に週末は新しく土鍋を家に迎えようと考えている。

20代前半の考え方と比べると、良い意味でも悪い意味でも物事に動じない性格になりつつある気がする。社会人をやってく中で大変だな〜と思うことに出くわすことはあっても立ち直りが早くなったというか、立ち直るための解決策をすぐに躊躇せず取れるようになったと思う。そのおかげもあり社会人3年目も割と元気にやれている、

また、ここ1年は仕事7割趣味3割ぐらいの配分で、普段は仕事メインだけれどコミケの時期が近づいたら制作活動を頑張るみたいなルーティンで活動していた。ただ9月に RubyKaigi にオフライン参加した時に久々に良い刺激をたくさん与えられた感覚があった。仕事を一番にする動きは維持しつつも、勉強会に参加して外交的に動いたり OSS活動をやってる人たちの振る舞いを学んで自分が作ったり貢献できるところを探していきたい気持ちが高まっている。

そんな風に27歳の差し掛かりのタイミングで新たにやりたいことも発生しつつ、今目の前にあるものも引き続き大事にしながらやっていきたい今日この頃です。

11月に沖縄に行くことにした

Hardening というセキュリティ系の大会にここ数年出ていて、今年運良く抽選に通りも出ることになった。今までは完全オンラインだったところから今年はオフラインとオンライン複合型での開催となり、沖縄の名護の万国津梁館という場所でやるということらしい。

wasforum.jp

最初はオンライン枠があるのならそのまま今年もオンラインでいいか……と思っていたらどうやらチームメンバー全員が現地オフライン参加ということがわかり、これは当日に寂しい気持ちになりそうな予感がしたのと別チームで参加する同僚が現地参加の意気込みありということで行くことにした。

というわけで、とりあえず行く意思は確立したけれど、ホテルや飛行機の予約、旅程イメージ(せっかくなら観光したい)を考え出すと結構大変な感じである。まず会場付近の手頃なホテルを探すまでの難易度が高い。あとこんなに飛行機高かったっけ……。沖縄に知見のある同僚氏から沖縄のおすすめ店を大量に教えてもらえたことで沖縄の食文化の魅力を思い出し始めて食への意欲だけはかなり高まってきている状態。早いうちに決めた方が絶対に良いものではあるので明日からまたがんばろうという気持ち……。

余談だけれど、偶然が重なって数年に1度は沖縄に行くという流れがきている気がする。大学2回生の時にサークル旅行で行き、6回生の頃には沖縄のエンジニアの人たちとオフ会をするために行き、そして社会人3年目となった現在、また行くことになりそうな感じである。

当時の旅行記事を読み返すとすごい行き当たりばったりな旅をしていたなと思うので、次こそはもっと観光っぽいことをしてみたい。

kiryuanzu.hatenablog.com

まぁでもソーキそばとかタコライスとか沖縄チェーン店のステーキを食べたらそこそこ満足しそうな気もする。社会人になったことで多少の金銭を使う余力もあるので学生時代できなかったこともやれたらいいのかもしれない。何をしたらいいのかわからないけれど。ワーケーションとかやるといいのか?

といった感じでまだふんわりした状態だけれど、とりあえず行く意思だけは固めるまでに至ったので残り一ヶ月の中でプランを考えていきたい。Hardening 本戦も良い結果が残せるよう頑張ります。