本の入稿作業が終わり、宣伝作業や設営時のグッズ入稿作業もひと段落しつつある。コミケのたびに設営で悩むポイントが度々出てくるので、メモとして書き残しておく。
掲示物のレイアウト問題
前回は以下のような印刷物たちを持ち込んで参加している。
- B1 ポスター
- ブースの背後に配置する用の特大宣伝ポスター
- グラフィックで毎回入稿している
- ポスタースタンド は PO.SU.TA. を使用
- A3 ポスター
- 机に立てて配置するお品書きポスター
- コンビニ印刷
- 友人に教えてもらって Amazon で買ったポスタースタンドを使用
- A4 ちらし
- 手に取って眺められるお品書きペーパー
- コンビニ印刷
- 100均グッズでラミネート加工をしている
- その他の小物類
- 自分と友達用にサークル主と売り子を見分ける用の名札
- 本の値札(100均ラミネート加工済み)
設営完了しました! #C102 pic.twitter.com/mG2Bl5P1PR
— 桐生あんず@C103日曜東パ03a (@anzu_mmm) 2023年8月13日
書き出してみると思ったより様々な印刷や工作活動をしている……。
この写真を見ると机下に貼ってるA3とA4の印刷物もありますね。
特大ポスターを作るようになった経緯として、サークル参加をするようになって初めて誕生日席になった際大喜びで「これは大きいポスターを置くやつをしないといけないのでは?」と浮足立って作ってみたのが始まりである。そこから大きいポスターを置くとイベントに出てる感(?)が出てワクワクすることを知り、コミケの時は大きいポスターを作るのが習慣になった。*1
設営完了しました #C100 pic.twitter.com/45GZuJ7IdL
— 桐生あんず@C103日曜東パ03a (@anzu_mmm) 2022年8月13日
設営完了しました! #C101 #評論情報系同人誌告知 #C101飲食新刊まとめ pic.twitter.com/BjEIWSFIXv
— 桐生あんず@C103日曜東パ03a (@anzu_mmm) 2022年12月31日
今回は A3 ポスターを前回同様にお品書きデザインにするか前回好評(?) だった「休職 料理と留年」という張りをA3縦ポスター化して置いてしまうかどうかずっと考えていた。
実際のところ、A3ポスターは近寄らないとちゃんと情報が読めないのでお品書きよりも大きい文字ポスターを配置した方が遠目からのインパクトはあると思い、とりあえず文字の方にしてみようと思う。しかし、変えたくなるかもしれないのでお品書き版も持っていこうかな……。
少し話は変わるが、先日 Twitter で見かけた「情報量が多すぎると手に取ってもらい辛くなる」を解説した呟きが衝撃的で、情報量を絞るのって大事だな……と考え続けている。
1枚目:コミケで130部以上売れたときの設営
— 钠奶油🔞2日目西こ34a (@na_naiyou) 2023年12月24日
2枚目:コミケで20部くらいしか売れなかったときの設営
*小説本のサークルです pic.twitter.com/E1QORFHReu
既刊が増えてくると宣伝したい項目が増えていくのでこの画像でのやりたいことがめちゃくちゃわかるよ……となるのだが、立ち寄ってくれる人的にはシンプルな方が目に付くんだろうなとも思う。
今回は本を立体的に配置するためにスマート本棚という道具を買って導入を検討している。しかし、先ほどの情報を見てからこれも立ち寄る人からすると設営に迫力を感じすぎて遠ざかられるのでは……?という不安も地味にある。利用者からの情報求む……。
無配ステッカーどうするか問題
以前「入門魚料理」を作ったときに合わせてステッカーも作ってみたのだが、作りすぎて余っている。(なので通販時におまけ配布する運用になっている)
ステッカーを作る文化、自分がいる業界ではなじみがあるけど文化圏によってはステッカーにそんな興味ない人も結構いるかもしれない気がしている。 というか自分も興味のあるステッカーに絞ってもらうことが増えたし、もらっても使ってないステッカーも結構ある……。(しかしそれも勿体ないのでスクラップブックを作って貼って遊んでみようかなあと最近考えている)
そのように想像すると、手に取ってくれた方に無理にステッカーを渡すのはやりたくないなと思うし、大量に余っても困るので少部数作ることにした。自分用として PC や iPad にペタペタ貼りたいので作りたい気持ちはあるのだ。
という感じで、イベント当日はちっちゃい籠にステッカーを置いてほしい人にとってもらう方式で運用したいと考えています。
通販を利用してくださった方に以前ステッカーを送ったら喜んでいただけるケースが複数あったので、通販では基本おまけ方式で送る運用は続けたいと思います。*2
それとは別の話になるが、友人が作った「桐生あんずファンブック」のイラスト(becolomochi さん制作)が本当に好みだったため許可をいただきマルチシール方式でステッカー制作をした。特に京急の絵柄が大好きで届くのが今から楽しみ。
桐生あんずファンブック情報
— 炬燵(kotatsu) (@sakahukamaki) 2023年12月21日
- C103日曜東パ03b
- A4
- 表紙本文フルカラー
- 130ページ
- 10万字越え
- 頒布価格 2500円
桐生あんず(@anzu_mmm )という、一般女性について友人同僚先輩同輩教育係に保護者と様々な視点から語った本になります。本人は中身を知りません。#評論情報系同人誌告知 pic.twitter.com/P5cH24mGqZ
他にも細かいタスクが色々ある
小銭ケースが老朽化し地味に壊れてて危なかったり、数年前に100均で買ったブックスタンドがひび割れたりしており買い替えねば……となっている。あと名札をなくしてしまったので作り直さねば……。
という感じで考えることが地味にある状態が続いているが、それはそれでこの準備期間を楽しんでいるともいえるので引き続きやっていこうと思います。
お品書きツイートも公開したので応援よろしくお願いいたしします:pray: 29日から電子版・通販版も開始予定です。
【C103 2日目東パ-03a「桐生あんず出版」】
— 桐生あんず@C103日曜東パ03a (@anzu_mmm) 2023年12月25日
冬コミお品書きです!
新刊は Webエンジニアの復職直後の生活をつづった日記本「休職日記2 復職編」です。前日譚となる休職日記も置いてあります!
他にも料理エッセイ本などがあります。
よろしくお願いしますー!#評論情報系同人誌告知 #C103 #C103新刊 pic.twitter.com/Cics5PvJDo