桐生あんずです

日常やプログラミングについて書いています。

GWやっていたこと雑記

社会人になってから初めての連休でした。

やったことをただ羅列してもごちゃっとしそうなので、時系列形式で書き残しておきます。

 

5/2(土)

7時40分ぐらいに目が覚めたのでそのまま朝ごはんを食べていつも通りどうぶつの森とfit boxingを交互に遊んでいた。

動物のお医者さんが無料公開されていたので読み始めたらあまりにも面白くて1日かけて読んでしまった。

kiryuanzu.hatenablog.com

 

5/3(日)

この日も7時40分台に目が覚めたので朝ごはんを食べてそのまま二度寝してからどうぶつの森とfit boxingをして再度お昼寝してしまった。

夕方辺りからそろそろ勉強っぽいこともしないとダメそうな気がしてきたのでAWSの紫本を読んでいた。1~2章のVPCの作成の解説の中でどのようにネットワークを構築していくかの流れが丁寧に書かれていて勉強になった。

この日は結構夜更かししてしまい深夜3時ぐらいに就寝した。

 

5/4(月)

寝る時間はかなり遅かったはずなのに。なぜか7時40分台にちゃんと目が覚めてしまい朝ごはんを食べてどうぶつの森とfit boxingをやっていた。ただ、睡眠不足だったせいか身体があまり動かず夕方まで生産的なことをできていた記憶がない。母親と近所の公園を散歩していたぐらいだと思う。

なんとかして動こうと思った矢先、両親の部屋に置いてあったサピエンス全史を開いてみたらあまりにも壮大な人類の歴史の情報が飛び込んできて衝撃を受けてしまい、一気に頭が回り始めたのでその流れで紫本を読み終わらせた。

原始の人類の活動についての話を読んでから最新のコンピュータ関連の情報をインプットするとギャップが発生して脳が変な感じになるのであまりお勧めはできない。

 

紫本を読んでいた結果、今後も継続的にAWS関連の情報はインプットしたいな〜という思いが芽生えつつあったので、Udemyで出されているAWSソリューションアーキテクトアソシエイトの試験講座コースをやることにした。ちょうどセールがやっていて1200円で買えたので嬉しい。

 
5/5(火)

この日は珍しく8時台に目が覚めた。この日もどうぶつの森とfit boxingは欠かさずやっていた。

島に流星群が降ってくる日だったので、フレンド限定開放してみたらTwitterのフォロワーがやってきて黄金のトイレと金のバラと青いバラとその他の珍しい花を置いていってくれた。かなりやり込まれている模様で、8往復(ちゃんと数えていないので確実な数字ではない)ぐらいして帰っていった。

 AWS周りのインプットを進めることができたので残り2日はAngularを頑張って進めようと決意しAngularチュートリアルの2週目に取り組むことにした。

 チュートリアルを写経しながらScrapboxで学習ログを書き残して進めていた。

gyazo.com

 

このチュートリアルと並行しつつ以下の「Angular After Tutorial」というサイトの文献を読んでみたところ、Angularにおける設計原則やRxJSとObservableの概念について復習することができて勉強になった。どちらのサイトも今後更に読み込んでいくことになりそう。

gitbook.lacolaco.net

 

5/6(水)

この日はついに9時台に起きてしまった。普段より遅めの朝食を摂ってからどうぶつの森とfit boxingのノルマを終わらせた。

このGWの期間、生産的な活動がどうしても夕方からスタートすることばかりだったので、今日だけは11時からPC机のある椅子に座ることにした。

 なんとかその目標は達成することはできて、Youtubeで動画を流しながらAngularチュートリアルの続きに着手して最後まで終わらせることができた。

明日からも会社の研修でAngularとどんどん触れ合っていくことになるので、最低限の復習ができたのは良かった。(最終日前と最終日の丸二日かけてやったぐらいなので付け焼き刃かもしれないが……)

この復習で得た知識を元に過去にjQueryで作った性格診断ゲームをAngularでリメイクしてfirebaseにデプロイする所までやれるのが一番良い気がするので、明日の退勤後に元気が残っていたら着手していきたい。

 

そんな感じでした。

また、自分が所属していた大学は祝日も授業日になることがほとんどだったのでちゃんとした連休を過ごすのは6年ぶりなので少しだけ感動してしまった。

こんなご時世なのでほぼ家で過ごしていたけれど、もし何もなかったら先週の木金か今週の木金で有給を取って京都に出向いていたかもしれない。

次の連休の時までには京都に行けるくらいには情勢が落ち着いていて欲しいと切に願っている。

 

動物のお医者さんを読んだ

マンガparkで動物のお医者さんが期間限定で全話無料になっていたので読んだ。

manga-park.com

全119話でそこそこ話数があるのだけれど、最初から最後まで安定感のある面白さで手が止められず1日で読み終わってしまった。

かなり昔から知られている作品のようで、TLでも作品名を何度か目にすることはあったのだけれど今日読むまでほとんど詳細は知らないままだった。(どこかの作品で「シベリアンハスキーが出てきて可愛い」と言及されているのは見たことがあるのだけれど何の作品でその情報を見たのはか思い出せない)

小学生の頃、異様に猫マンガが流行っていてその流れで動物エッセイ漫画を読み漁っていたのだけれどその時期に当作品を知っていたらあまりの面白さに衝撃を受けて数日に1回は読み返すぐらいにはのめり込んでいたと思う。*1

 

一番印象に残っている回は登場人物の親戚で飼われているヨークシャーテリアが皮膚病にかかっていたことが判明し丸刈りにされてチワワみたいな見た目になってしまった話。絵柄が強烈で普通にリビングで声を出して笑いそうになってしまった。

昔の漫画ゆえなのか動物への扱いがそこそこ雑で喧嘩沙汰になって血まみれになっている話が割とあったのも印象的だった。

基本的には平和な動物マンガではあるのだけれど、時代柄なのか進んで喧嘩させたり人間の企みによって軽くひどい目に遭わされたり(人間側もよく動物からひどい目に遭わされる)、それでも共存関係を築いて楽しくやっている世界観のようだった。

作品内で登場する動物は死ぬことはないのでそれで大丈夫なのだと思う。死なないと分かっているので読者側も安心して見てられるので良い。

 

人間側も魅力的な登場キャラクターが多く、特に菱沼さんと漆原教授はずっとブレないめんどくさい人間を貫いていてかなり好感を持ってしまった。実際にモデルがいるっぽいのもすごい。

菱沼さんの就活事情やお見合いや恋愛に対して色々言われる話は、そういう時代だったんだなという感じで見ているとかなり大変そうな状況なのだけれど、菱沼さん自身は最後までマイペースに過ごしながら研究を続けているので悲壮感をあまり感じさせなったのは少し良かった。

 

このようにどんどんと感想が溢れ出てくるぐらいには面白いと思えた作品なので、1日で読み切ってしまったのがなんだか勿体無かったような気がしている。

もし数週間経っても読み返したくなったら書籍版の単行本を購入しても良いかもしれないと考えているけれど、ひとまずはアマゾンプライムで配信されている実写ドラマ版の方を見て心を落ち着かせている。

 

*1:正確にはエッセイ漫画ではないけれど

社会人になってから1ヶ月が経った

桐生あんずです。

社会人になって一つの区切りということで、これからはできるだけ雑な記事でも書いていこうと意気込んでいたのだが、前回書いた記事がそこそこPV数があり満たされてしまい、気付いたら一週間経っていた。

そして社会人になってからの1ヶ月を無事過ごせたことに気付いたので、せっかくだし軽く振り返っておこうと思う。

 

生活の状況

入社式を実家の自部屋で迎えるという異様なスタートダッシュだったのだけれど、PCと学習机とサブモニタとニトリのオフィスチェアとPCスタンドとAirPodsさえあればリモートで研修を受ける行為は可能であったことに次第に気付くようになった。

親からは「中学の頃みたいに四六時中ネトゲをしているように見える」と怪しまれて多少面倒臭かったのだけれど、それも時間が解決して私が自部屋で朝から夕方までPCを触って時折ボイスチャットで会話を垂れ流している状況は親にとっても既に日常の一部となっている。

kiryuanzu.hatenablog.com

退勤してからは母親が用意してくれた食事をすぐに食べて21時までSwitchでどうぶつの森とfit boxingで遊んでお風呂に入るようにしている。

22時からはまたゲームをすることあれば本を読んだりコードを書いたりインターネットをだらだらするなどしていて、24時辺りに就寝準備に入る。

最初は「完全に実家に寄生している引きこもりプログラマー見習いじゃん……」と自分の状況に辛さを覚えていたのだけれど、普通に過ごしやすくてその感覚も麻痺しつつある。あと貯金もかなりしやすくて年間目標貯金額がすぐに達成しそう。

東京に住んでいても人に会えない世界になってしまった今、むしろ今の生活のやり方は良いことの方が多いことに気付いてしまった。

 

人に会えないこと自体に寂しさはあるけれど、通話環境が整った今ではオンライン飲み会に軽い気持ちで参加してみると、気付いたら3時間ぐらい過ぎていて満足していることがよくある。こんな状況になっていても、インターネットさえあれば人と話したいと思った時に話すことができてしまうのだ。

こんな生活がずっと続いて欲しいとまではさすがに思えないけれど、もし日常が戻った際には「意外と楽しいことも多かったな」とほんの少しだけ、恋しくなる事もあるかもしれない。

JavaScript研修を受けて身に付いたこと

入社してから2週間ほどJavaScriptメインで研修を受けさせていただいて大変勉強になったので、印象に残った出来事や参考になった文献を書き残しておきます。

ESLintの使い方を覚えた

簡単に説明すると規約に沿っていないJavaScriptのコードの記述に対して指摘してくれたり--fixオプションを叩くだけで自動整形してくれる超絶便利なツール。

qiita.com

今まではあまり使う機会がなかったのだけれど、今回の研修のカリキュラムでESLintの導入を丁寧に解説していただいて使い方を覚えることができた。ちなみに今の所はJavaScript Standard Styleのルールを適用して使っています。

Node.jsでCLIツールを作れるようになった

研修の課題では、CLI上でカレンダーを表示できるアプリケーション(要はcalコマンドみたいなやつ)や、CLI上でecho '"hoge" | node memo.jsと打つとsqlite3のDBに保存されて、node memo.js -r といったようなコマンドライン引数の内容によってメモの一覧・詳細・削除が実行できるアプリケーションを作った。

CLI上で標準入力を読み込んだりコマンドライン引数の中身をチェックする処理はJavaScriptではあまり書いた事がなくて調べながらやっていたのだけれど、処理を用意する上で便利なライブラリがそこそこ用意されていて面白かった。

例えば、コマンドライン引数のオプション処理の中身を簡単にチェックしたい時はminimistというモジュールを使うなどしていた。

github.com

対話形式のインターフェースを用意したくなった場合も、inquierやcacjsなどといったライブラリを使うことで簡単に実装できる。

www.npmjs.com

qiita.com

最初は分からないことも多かったけれど、便利なライブラリを使いつつCLIでのアプリケーション作成ならではの利点として比較的短めのコードですぐ動かす事もできるのでJavaScriptを改めて学ぶのに良い学習方法だったと思う。

Promise/Async Functionの概念をじっくり学ぶ事ができた

また、CLI上のメモアプリを作る上で使用したNode.jsのsqlite3モジュールのDB処理は非同期処理で用意されているので、処理を指定した通りの順番で動かすようにする必要があり、その際にPromiseとasync/awaitの概念について格闘しながら勉強して実装することができた。

苦しい闘いだったけれど確実に身になる経験だったと思う……。 学ぶ上ではJavaScript PrimerとPromise本が非常に役立った。

jsprimer.net

azu.github.io

JavaScript Primerは書籍版がもうすぐ発売なので気になる人はぜひ買いましょう。

JavaScript Primer 迷わないための入門書

JavaScript Primer 迷わないための入門書

自作npmをpublishした

個人的にはこれが一番楽しかった課題で、「自作npmをアイデアを用意して作ってみよう」というお題を最後の課題として出していただき、CLI上で動くスロットゲームを作ってnpmライブラリとして出してみた。

kiryuanzu.hatenablog.com

数日経ってチェックしてみたら全世界から204回ほどDLしてびっくりした。先ほど見たら合計DL回数が300回以上になっていてどの界隈の人々が触ってくれているのかめちゃくちゃ気になっている。

また、研修中にかなり丁寧にレビューしていただきどんどんとコードがブラッシュアップされていって本当にありがたかった。

例えば、今まで文字列の結合を行う際に頑張って+を使って連結させていたのだけれど、テンプレート文字列という便利構文があることを教えていただいたのでこれからはこっちを使おうと思った。

テンプレート文字列 - JavaScript | MDN

まとめ

今までJavaScriptというと個人開発やバイト先で感覚で頑張って書く事が多かったのだけれど、研修を受けたことでかなり理解度が上がって本当に良い体験だった。

上記の話以外でも、追加課題としてVue.jsの基本的な書き方や設計などにも改めて触れることができたりと、一気にインプットが進んだと思う。

ただ、業務に関わっていくにはまだまだ基本の分野ではあると思うので、今回研修で受けた事を思い出しつつ今後も学習を続けていきたいです。

先週作って公開したnpmのライブラリがなぜか全世界から200以上DLされていた

桐生あんずです。

会社のフロントエンドエンジニアの方々とオンラインランチをしている際に自分が先週作ったライブラリ(https://www.npmjs.com/package/cli-slot)について言及していただくことがあり、画面共有しながらnpmのサイトを眺めていたら全世界から204回ほどDLされていることに気付いた。

www.npmjs.com

どこから引っかかったのか謎ではあるのだけれど、Twitterやブログから辿ってくれたり、完全な想像の話だけどnpmのサイトで新しいパッケージをウォッチし続けている界隈がもしかしたら存在していてそこの人々がDLして遊んでくれたのかもしれない。

 

数日前に最初のバージョンで起きていた不具合をいくつか修正して少しだけ遊びやすくなってるので、簡単なゲームではありますがもし興味ある人は遊んでみてください。

 

「楽々ERDレッスン」を読んだ

会社のデータベース設計研修の課題図書として「楽々ERDレッスン」を紹介していただいたので1日でザッと読んでみた。

楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)

楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)

第一部、第二部でデータベース設計の基礎知識、RDBMSSQLの総論について学びつつ第三部では病院の受付表や電気料金の請求書といった具体的な事柄をテーマにしてテーブル設計を進める上での流れや気を付けることについてまとめられていて分かりやすかった。

特に第三部に関しては研修で重点的に読むように勧められていたこともあって、実践的に学べてすぐに活かせそうな情報が多かったように感じた。この章の中では、8つほどの問題がテーマ別で紹介されており最初のページでリアルな注文票や受付表を紹介した後に実際にテーブル設計を考えていく上でどういう手順を踏むべきか解説する構成になっている。

でも、ただ読むだけだとどういったテーブル設計をすべきなのかすぐに答えを知れてしまって自分で考える力が身につかなそうだったので最初のページ(リアルな注文票、受付表の画像)を見てどういったテーブル設計をすべきか書き出したりしてみながら後で解説を読むと更に納得度が増してとても勉強になった。(ただ読むだけでも十分面白いとは思う)

この本の中で取り上げられているテーブル設計を考えていく手法として、イベント系(予約・注文・受付など)のテーブルを見出してからリソース系(顧客・商品など)のテーブルを用意して正規化を行っていく というフローがすごくイメージしやすくて良かったので今後テーブル設計を行う際にはこの流れを意識しながら進めていこうと思った。


これは余談だけど、文中では作者の年齢について1968年生まれで30台後半と述べてあって一瞬混乱してしまい、本の発行年を確認したら2006年で納得した。 それを考えるとこの本が約14年間もDB設計の参考書として勧められているということなので、めちゃくちゃ凄い話な気がする。

6年間ほど在籍していたサークルクラッシュ同好会を卒業しました

桐生あんずです。(最近この前置きを忘れていた気がする)

この記事はサークルクラッシュ同好会の新歓リレーブログ企画に参加する上で書かれたものです。

am6.hatenablog.com

前回は藍鼠(id: indigomou5e)くんの「誕生日に生き方の転換ができた話」でした。

誕生日おめでとうございました。

1, 前置き

実はちょうど2年前に原型となる新歓企画を自分がやっていて「あなたはなぜサークルクラッシュ同好会に入ったのか」というテーマで以下のような記事を出していました。

circlecrash.hatenablog.com

その企画を今回後輩のろくじ(id: gozen_rokuzi_am6)ちゃんが引き継いでくれて大変嬉しかったので、1ヶ月ほど前に卒業した身であるのは承知ですが参加させていただくことにしました。

今回のお題は「あなたにとってサークルクラッシュ(同好会)とは?」です。3月に追いコンに参加した際の思い出と今現在の心境を小出しにしつつ書いていこうと思います。

 

2, 追いコンに参加した日のこと

コロナウィルス関連で本格的にざわつき始める少し前の時期にサークラ同好会の追いコンは行われた。

「追い出す側」としてサークルの追いコンに参加することも幹事をやることはこの6年間で何度も経験したけれど、「追い出される側」になったのはこれが初めてで不思議な心境だった。

メディア芸術の研究サークルやラーメンを研究するサークル、合唱サークルなど色々なサークルに入っていた。

6年も大学に居残っていると、幽霊部員になって関係が自然消滅してしまったりサークル自体が消滅していたり、社会人サークルとして存続していても皆生活が忙しくて集まれなかったりで、追い出される側として「サークルの追いコン」という儀式自体に参加できたのはサークルクラッシュ同好会だけなのがちょっぴり面白いなあとなった。(人間関係を長期的に続かせる才能がないだけかもしれないけど……)

追いコンの日の前にちょうどサークラ同好会の後輩の子と会う用事があって、帰り際にプレゼントが入った紙袋をいただいた。

追いコン会場に向かう前に一旦家に戻って中身を見た所、プレゼントと一緒に手紙が入っていた。内容を読むと今まで自分がサークル内でやってきた活動について言及されつつお礼の言葉が書いてあって感動してしまい涙目になってしまった。

そういえば自分も合唱サークルにいた時に先輩へのお礼のメッセージをを送ったことがあったな、と思い出してそういうことをしてもらえる側にやっとなれたんだな、と「追い出される側」になった実感がじわじわと湧いてきた。

 

追いコン中も、ホリィ・センが今年で卒業したサークラ同好会元会長のかしぱんの為に会員・元会員・関係者からかき集めてきた電報を約9分間ずっといつもの口調で読み上げるイベントがあったり3,4年ぶりに遭遇したサークラ会員の子とまた話すことができて面白かった。

追いコンが終わった後は、10人以上の人たちと一緒に夜の鴨川を眺めながら出町柳を北上してサクラ荘10号館で深夜までだらだらして疲れを感じ始めた頃にタクシーで帰った。

そんな時間を過ごした後、「飲み会の後に鴨川と京大のそばにあるシェアハウスでだらだらする行為、人生で後何度やれるんだろうな」とふと思ったりした。

 

3, 今の自分とこれからのサークルクラッシュ同好会との付き合い方

そんなことを思ってから約1ヶ月が経ち、社会人という立場になってから既に2週間が経過している。

社会人生活が始まった直後、実家のテレビで録画されていたNHKの新日本風土記の「京都 青春物語」をふと見たのだけれど、つい1ヶ月前は「同じ側」だったはずの学生たちが「向こう側」にいるような遠い存在として目に映ってしまったのが印象的だった。*1

まだ京都を去ってからそんなに時間が経っていないはずなのに、「あの6年の学生生活はもしかして夢だったのか?」と思うぐらい手には届かない出来事になりつつある。

 

ただ、今の社会人生活の方が学生の時よりも心穏やかな環境で過ごせている実感がある。その理由の一つは明確で、会社という一つの共同体に所属し「やるべきこと・勉強すべきことが明確に決まっている」状況下に置かれるようになったからだと感じている。

大学生になりたての頃は自由を与えられすぎた結果、何をしたらいいのか全く分からなくなり、その結果とにかく様々なサークルに入ることで人間関係を作るようになって、その一つがサークルクラッシュ同好会の人間関係だった。

そこの繋がりから様々なきっかけが生まれてDTPやプログラミングを始めるようになって、今このような状況になっているのでサークルクラッシュ同好会に所属しなかった世界線では自分がどう生きているか分からない所がある。その面では本当に感謝すべきのように思う。

 

ということもあり、恩返しも兼ねて老害にならない程度に今後も現会員の活動はできるだけ応援していきたい気持ちです。

 

新歓の宣伝っぽいやつ

物理的な場所で新歓の実施は自粛している模様ですが、Discordを利用してリモート上で新歓活動を行なっているみたいです。

昨日は「怒られるのが苦手」というテーマで当事者研究を行なっていたみたいです。楽しそうですね。

 

気になった人は入ってみてはいかがでしょうか。

discordapp.com

そんな感じです。6年間本当にありがとうございました。

*1:ちなみにこの放送は既に3年前のもので、取材を受けていた大学生たちさえもそのように思っているのではないかとなんとなく想像している